Linux におけるアクセシビリティ
September 14, 2011 by 松本 忠顕 | Comments
この記事は Qt Blog の “Accessibility on Linux” を翻訳したものです。
執筆: Frederik Gladhorn, 2011年8月23日
Linux 向け Qt Accessibility ブリッジのリリースをお届けできるのを嬉しく思います。このブリッジはプラットフォームのアクセシビリティインターフェースを使用した機能を提供します。まだアルファ版ですが予想以上によく動くので、皆さんのフィードバックを頂きたいと思います。
以前のバージョンからの一番大きな変更は、DBus の使用方法にあります。これはメモリと CPU のパフォーマンスに大きな改善をもたらしました。
適切な方法で Qt アプリケーションをアクセシブルにするために、私たちは GNOME で使われている AT-SPI2 を実装することにしました。そうすれば Qt、KDE、GNOME のアプリケーションが同じツールを使って同じ方法でアクセシブルになるからです。最初の目標は GNOME のスクリーンリーダーである Orca を使って良い体験を提供することです。
取得方法
お使いのディストリビューションで AT-SPI2 スタックを構築する必要があります。パッケージが提供されているでしょう。おそらく at-spi2-core、at-spi2-atk、python-pyatspi2 などのパッケージと、Orca (スクリーンリーダー) が必要です。
以下のように、GNOME に at-spi1 の代わりに at-spi2 を使うような設定が必要かもしれません。
gconftool-2 --set /desktop/gnome/interface/at-spi-dbus --type bool true
gconftool-2 --set /desktop/gnome/interface/at-spi-corba --type bool false
GNOME アプリケーションをアクセシブルにする為には以下の設定が必要です。
export GTK_MODULES=gail:atk-bridge
GNOME アプリケーションで成功したら、今度は Qt で動かしてみましょう。以下のブランチを使用して下さい。
- gitorious の Qt リポジトリ から取得した最新の 4.8 ブランチ
- ブリッジ の master ブランチ
Qt にブリッジをロードさせるには以下の環境変数をエクスポートする必要があります。
export QT_ACCESSIBILITY=1
どうでしょう!Orca が Qt アプリケーションを楽しそうに読んでくれるはずです :)
もしうまく動かないところがあったら(例えばツリーを展開する操作などはまだ不安定です)、bugreports.qt.nokia.com にバグを報告して下さい。
Blog Topics:
Comments
Subscribe to our newsletter
Subscribe Newsletter
Try Qt 6.4 Now!
Download the latest release here: www.qt.io/download.
Qt 6 is the productivity platform for the future, with next-gen 2D & 3D UX and limitless scalability.
Explore Qt World
Check our Qt demos and case studies in the virtual Qt World
We're Hiring
Check out all our open positions here and follow us on Instagram to see what it's like to be #QtPeople.
Näytä tämä julkaisu Instagramissa.Henkilön Qt (@theqtcompany) jakama julkaisu