Cross-platform software libraries and APIs
Qt Creator IDE and productivity tools
UI Design tool for UI composition
for Qt projects
Digital advertising for UI apps
Usage intelligence for embedded devices
GUI test automation
Code coverage analysis
Test results management and analysis
Software static code analysis
Software architecture verification
The latest version of Qt.
Make the most of Qt tools, with options for commercial licensing, subscriptions, or open-source.
Explore Qt features, the Framework essentials, modules, tools & add-ons.
The project offers PySide6 - the official Python bindings that enhance Python applications.
Qt empowers productivity across the entire product development lifecycle, from UI design and software development to quality assurance and deployment. Find the solution that best suits your needs.
Insight into the evolution and importance of user-centric trends and strategies.
Learn how to shorten development times, improve user experience, and deploy anywhere.
Tips on efficient development, software architecture, and boosting team happiness.
Get the latest resources, check out upcoming events, and see who’s innovating with Qt.
Stay informed about our live events and webinars, whether they're online, in person, or face-to-face.
Deep dive into the details, tech specs, and everything else you wish to know about Qt tools.
A wealth of Qt knowledge at your fingertips—discover your ideal learning resource or engage with the community.
Whether you're a beginner or a seasoned Qt pro, we have all the help and support you need to succeed.
4月 26, 2012 by 鈴木 佑 | Comments
2012年4月21日(土曜日)に名古屋の 株式会社ニューキャスト様セミナールーム で開催された Qt名古屋勉強会 #4 に参加してきました。
第1回 に 参加 して以来、約半年振りに qt-nagoya の勉強会に参加してきました。
当日の参加者は15名。初めての方も数名来られていました。自己紹介では「仕事で Qt 使っています!」という声が多く聞かれました。
今回の勉強会の情報は 今回の勉強会のページ や 当日のツィートのまとめ などでまとまっていますが、簡単にいくつかここで紹介したいと思います。
昨年末に開催した Qt Developer Conference Tokyo 2011 で私が発表した内容を、再度発表させていただきました。
Qt Quick 2.0 ではいくつかの新機能が追加されていますが、その中から「Particles Effects」と「Shader Effects」の2点にトピックを絞って、QML のコードを実際に書きながら、どのようなことがどのようにできるのかという紹介をしました。
発表の内容は Ustream で見ることができるので、Qt 5 や特に Qt Quick 2.0 について関心のある方はご覧ください。
(録画の都合上、発表の最後の数分間が別動画になっています。)
みずのさんによる、4月3日にリリースされた「Qt 5 アルファ版」を Ubuntu 上で試してみたという発表でした。ビルドの仕方や、Qt 5 に含まれる色々なデモやサンプルを実行して新機能を実際に試していて、とても面白かったです。
発表の内容は以下の動画の 22:00 あたりから見ることができます。また資料も こちら から見ることができます。
事前の申し込みは7名でしたが、勉強会中に2名増え、合計9名で名古屋名物の幻の手羽先をいただいてきました。2次会も6名も参加で、非常に楽しい懇親会でした。
今回の勉強会の参加者の中に「Windows 上で外字を表示した際のフォントの大きさの問題で困っている」という方がいらっしゃって、勉強会の発表の合間や懇親会(!)でみんなで色々調べてみたのですが、結局その場では原因は分かりませんでした。この件については Qt Project 内の日本語フォーラム 内の「外字について」という投稿の中で引き続き解決を図っていますので、協力していただける方がいらっしゃれば是非お知恵を拝借できればと思います。
Download the latest release here: www.qt.io/download.
Qt 6.6. is a feature release with focus on improving UX capabilities including responsive UI technology and the Qt Graph module.
Check out all our open positions here and follow us on Instagram to see what it's like to be #QtPeople.
4 28, 2017
この記事は The Qt Blog の Missed the Qt World Summit 2016 sessions? を翻訳したものです。..
8 7, 2012
8月3日(金)・4日(土)に 京都リサーチパーク で開催された「オープンソースカンファレンス 2012 Kansai@Kyoto」に参加しました。..
7 25, 2012
8月3日(金)・4日(土)に 京都リサーチパーク で開催される「オープンソースカンファレンス 2012 Kansai@Kyoto」に参加します。..
Qt Group includes The Qt Company Oy and its global subsidiaries and affiliates.